-
スイカと枝豆
ホームセンターで苗を買ってきたスイカ。ほったらかしでいたら一つだけ生っていました。 草ぼうぼうの中でスイカを発見したのが10日前。感動ものでした。 本来おこなうべき整枝など、まったくできていなかったと、後から反省。来年はちゃんとします。 http... -
蓼科高原バラクライングリッシュガーデン
私たちの新しい家づくりに向けて、庭づくりはとても重要。その参考になればと蓼科のバラクライングリッシュガーデンに行ってみました。 避暑地である蓼科。じめじめした蒸し暑いコンクリートジャングルとは大違い。見事に晴れて湿度も低くさわやかです。 ... -
トマト初収穫
支柱の立て方が雑すぎて、大玉のトマトは倒れてしまい傷ができてしまいましたが、ミニトマトはおおむねいい感じに育ってくれました。 傷があったり外見は不細工でも、みずみずしくて美味しいです。 同じ畑で採れたズッキーニ、ピーマンとスーパーで買って... -
星をみるのが好きだ。君といるのが好きだ。
https://youtu.be/5od2s9Mnsvg -
いっそセレナーデ
コロナで逢うことができない寂しさを、いっそセレナーデでも、ということで。 https://youtu.be/I-N5FSxVfKM -
ハーブ農園「ナチュラルセンス」を訪問。畑にかまどをつくりました。
Googleマップでハーブガーデンを調べていたら、気候・風土に逆らわず 肥料・農薬を一切使用しないという、「ナチュラルセンス」というハーブ農園が畑のすぐ近くにある!、ということを知って伺ってみました。 突然の訪問にもかかわらず、農園を営むご夫妻... -
麦秋至から芒種への移ろいの中で
七十二候では、5月31日~6月4日ごろが「麦秋至」。麦が金色の穂をつけるころ。この時期が麦にとっての収穫の「秋」ということで「麦秋」と呼ぶんですね。穂を揺らしながら吹く風は「麦風」、降る雨は「麦雨」。 黄金色の麦の姿は感動的です。 二十四節季で... -
ああ~、どこか、物足りない今日は。。。
子供のように無邪気に欲しくなる。 https://youtu.be/d0xbzmEdw-c -
畑のあとはサンタベリーガーデン
今日は畑でお弁当。ピクニック気分。 汗をかいた後の漬物の塩分はやっぱり最高! 土地の片隅に、何やら野生のバラでしょうか?このまま見守っていこうと思います。 畑を早々に引き上げて天気がいいので伊那市にある「サンタベリーガーデン」へ。 カラッと... -
トマト、そら豆、カボチャが花をつけ始めました。
トマトが黄色い花を咲かせたと思ったら、そら豆も白地に黒の花を咲かせていました。 そしてカボチャにも。 水道設備がないので水やりはできないのですが、大地の力、すごいですね。 種がどこからか飛んできたのでしょうか?かわいいビオラがところどころに... -
わらびの里
土地の一部にはワラビが生え出してきています。 畑を始めた5月4日から10日ほどで見違えるほどに成長しています。 いくつか摘んで来て、灰でアクを抜いておひたしにしていただきました。 遅い春の喜びを改めて感じる味わいでした。 -
花のある食卓
彼女の赴任先の信州で借りているマンションのオーナーさんが園芸好きで敷地内のいたるところで四季折々の花を育てていらっしゃいます。 そんな花々を摘ませていただくお許しをいただいており、彼女自身がベランダで育てている花々と一緒にテーブル上に飾ら... -
売主さんのご厚意で畑をはじめました
土地の契約はしたものの、農地の宅地転用の手続きが完了するまでは我々の土地ではない状態。 荒れ果てていた耕作放棄地を、売主さんが機械で耕してくださり、ご厚意で畑をやらせていただけることに。 彼女は数年前に畑を借りて野菜を作ったことがあるとの... -
土地(農地)を契約
耕作放棄地が売りに出されているのを相方が見つけて、2022年1月16日に現地に見に行ってみたところ、眺めのいい場所で、周辺環境も含めて、二人で気に入って契約をすることに。 元々農地なので、宅地への変換は簡単にはいかず、かなり大変で、1年半ほどかか... -
まだ雪が残る北横岳
3月とはいえ、北八ヶ岳にはまだ雪が残っています。そんな中、北横岳に登ってきました。 登山靴にアイゼンを取り付けて雪が積もった登山道を進みます。 天気は最高!でも風が強いです。 相方の歩調は雪の上でも軽快です。 北横岳南峰では風が弱まってくれて...