菜園– category –
-
秋の畑しごとはじめ
今年の夏は日照り続きでした。周辺にはゲリラ豪雨に遭われたエリアもあったのですが局地的。 畑がある土地には、まだ水道が通っていないので、小さな溜池を作っているのですがカラカラ。 早朝に小さなタンクで水を運んで、ごく少量しか散水できなかったの... -
2023夏野菜ふりかえり覚書
キュウリはイボの固い四川みたいな品種がとても良く、固くて美味しくて、漬物にもしやすかったです。 ポリッキュというサントリーの品種は早々に枯れてしまいました。残念。 トマト アイコ、黄色いプチトマトは上手くいきました。今年は芽かきを行ったこ... -
「レタスが結球!」相方から畑の報告
今日は信州も埼玉も風が強いけれどとってもいい天気。 相方accoさんが畑に行ったそうで、様子を夜LINEで報告してくれました。 日曜日の畑から4日間見ないうちに花も野菜も急成長しています。 逆にヒメオドリコソウ、ハコベ、オオイヌノフグリなど冬~春の... -
雨の菜園。車にサイドタープで、たき火、コーヒー、あんバター
かなりの雨でもアウトドアに出てしまう二人。雨具を着て作業。今日は、雨除けと撤収がしやすいように、車にサイドタープを張りました。 気温も低いのでたき火。いつもの直火ではなく移動ができるように焚き火台で。 着火はタープの下で。一度燃え上がった... -
エンドウが実りはじめた、と畑から連絡
相方からLine。畑から。 7日(日)から8日(月)にかけて嵐のような雨が降り、心配になって様子を見に行ってくれて、動画で状況を伝えてくれました。 野菜も花も無事。水たまりができるようなところは無く、水はけの良さが改めて確認できました。 エンドウ... -
朝どれのレタスラーメン ラディッシュ添えw
ゴールデンウイークも終盤。中央道の渋滞を避けるために朝早く出発し浦和へ移動。途中、小仏トンネル付近での事故渋滞があったものの午前中には浦和へ帰着。 お腹が空いてラーメンが食べたくなり、インスタントのラ王に、朝、畑に寄って玉レタスの固い外葉... -
あしたも、こはるびより。
今日の最低気温は3℃。最高気温は24℃。予報は曇り時々晴れでしたが、ずっといい天気。 最低気温が4℃を切ったことで、遅霜が心配でしたが寒冷紗などの対策をしていたことで、何とか無事。 ラディッシュがいい感じになってきました。 畑の中の花も咲き始め、... -
夏野菜に備えて小さな畝を立てました。
夏野菜に備えて、小さな正方形の畝を6つほど立てました。限られた場所で、多品種を少量ずつ作る、いわゆる家庭菜園なので野菜同士の相性もみながら、小さな区画にすることにしました。 畑がある土地は中央アルプスの麓となる傾斜地。猛烈な雨が降ってもぬ... -
地中に居続けて、土に戻ることがないプラスチック系化学繊維
相方の友人宅でいただいてきた水仙を、畑の一角に植えようとしてスコップで掘ったところ、何かの違和感が。 掘り起こしてみたら防草シートらしきものが。 20cmから60cmほどの深さにわたってぐグシャグシャになって埋まっています。 スコップ、鍬などを使っ... -
ゴールデンウィーク中に再び遅霜で
また苗をダメにしてしまいました。 4月21日に遅霜で苗をダメにしてしまった事で、10日間の天気予報での気温の予測に注目していました。4月28日以降の最低気温の予測からすると霜がおりることはことはなさそう、ということで、4月30日にトマト、ナス、ミニ... -
雑草堆肥づくりと実験コンポスト
去年の秋に作物の残渣の処理に困惑していたところ、ネットでたい肥作りの情報を得て、残渣を一か所に積み重ねて、かき混ぜて米ぬかをまいていたら、ミミズや昆虫たちが棲みついて、いい感じの土になってきました。カボチャやズッキーニの茎など分解できて... -
春の畑の草花で料理
この春、畑に生える草花で食べることができるものはいつくかありますが、ハルジオン、甘草、野蒜、ヨモギと、相方が摘んでおいてくれた菜の花とホウレン草(栽培)をさいたまに持ち帰りました。 まずは天ぷら。 カラっと上手く揚げる方法を相方に教えても... -
【動画】春のど素人農園 ついに麦に穂が出た!
相方が自分の手で育ててみたいと夢みていた麦。 昨秋に蒔いて生長し冬を乗り越えて、4月20日に出穂が確認できました。 その他、畑の様子を相方が動画にまとめました。 https://youtu.be/8C3q73WvwMc 動画内に出てくる「ハルハナ堂」さんは、長野県箕輪町に... -
草を活かして無農薬で育てる「自然菜園」に取り組んでみます
素人が畑をやるにあたっては、経験者や地域の方々に教えていただくことが一番だと思うのですが、平日は本業があって週末だけ畑で過ごす我々にとっての貴重な情報源はYouTube。 初年度となった2022年は、売主さんがトラクターで整地してくださった土地を、... -
遅霜でトマトとズッキーニの苗がダメージ。
二十四節気では「春雨が降って百穀を潤す」という時季という「穀雨」。今年は4月20日(木)から5月5日(金)までが穀雨の期間となるそうです。 七十二候では「ヨシが芽吹き始める」とされる「葭始生(よしはじめてしょうず)」が4月20日~24日ごろ。 次の「霜が...
12